マンション管理士になりたい!5 〜建築基準法って15問も出題されるの?〜

マンション管理士の講座テキストは全部で4冊。

そのうち半分が終わり、3冊目も折り返しにきました。

 

今日からは「建築基準法」 宅建で苦しめられた単体規定、集団規定の暗記地獄を思い出しました。

 

宅建の試験は、業法、民法の比重が大きく、それに比べると建築基準法は問題数が少なかったのですが、取りこぼしは許されませんでした。

暗記が苦手な私としては、数字との戦いがどうしても辛かった〜

特に、「耐火構造」「準耐火構造」「耐火建築物」「準耐火建築物」に関わる部分が苦手でした。

 

マンション管理士、業務管理主任者の学習で再び基準法が登場するなんて。

ここまで順調に学習してきた私としては、せっかく宅建に合格して基準法から脱却したと思ったら、またですか〜?って感じです。

 

過去のデータを見てみると、建築基準法と建築設備を合わせて、15問程度が出題されているではないですか?区分所有法の次に多いんだ〜 ガックリ・・・

 

でも、宅建士の仕事では、基準法って当たり前のように使うんですよね。

特に建物の売買においては必須の事項です。

マンション管理士においてもやはり重要なんですね。

 

気分を変えて、まずは復習のつもりで、気楽に読んでみることにしました。

繰り返し学習するしかないですかね。

 

もし、宅建士を目指して学習していらっしゃる方がお読みでしたら、建築基準法の学習は、実際に簡単な図面を描いてイメージしたり、計算をしたりすることや、建築確認の流れをご自身で書いてみることをお勧めします。イメージを作る、大事だと思います。

さらに、実際に建築中の現場に赴いて、建築確認の表示(看板)をご覧になるといいと思います。

 

明日は、並行して学習している「賃貸不動産管理士」の勉強を中心に行います。